【11月19日】正しい姿勢と季節の養生②上半身の姿勢の作り方・秋・初冬の気功の養生法

伝わる知恵袋2025 11月の講座です。

八ヶ岳の麓の富士見町で、『気功教室・気功整体・薬膳素食教室』を中心に活動している前島大輔さんを講師にお招きして

正しい姿勢と季節の養生についてお話と実践を教えていただきます。

今回は上半身の姿勢を中心に、秋・初冬の気功の養生法を教わります。

第1回は下半身でしたが大変内容が濃く、充実した内容でした!

正しい姿勢と季節の養生①下半身の姿勢の作り方・夏・初秋の気功の養生法 開催しました!

前回来られなかった方もきっと復習から入ると思いますので是非ご参加ください。

<概要>
2025年11月19日 10時30分~12時30分
原村公民館2階和室
〒391-0104 長野県諏訪郡原村払沢12080

年間メンバー:2000円
単発参加:2500円
お申し込みはこちらから
https://issho.yazipen-workshop.com/contact/

 

【今回のテーマ】
『其の2 上半身の姿勢の作り方・秋・初冬の気功の養生法』になります。

前回に引き続き、姿勢をテーマに上半身の身体の使い方について体験しながら整えていきます。

秋から冬へ寒くなる時、身体が強張り『肩こり・首の凝り・腰痛・膝痛などの関節痛・浮腫・偏頭痛・風邪など疾患』様々なトラブルが発生します。

そんな時にどのように養生したら良いか、元になる原因・自分の心身の癖などに触れながら、みなさんと考えていきます。

 

■講師プロフィール

前島大輔
北京中医薬大学日本校の医学気功整体科、中医中薬科を卒業。

15年前から無極自然門学院にて、気功・気功の修行者の実際している素食(オリエンタルヴィーガン)・気功養生法を学んでいる。全日本混化気功協会理事。

八ヶ岳の麓の富士見町で、『気功教室・気功整体・薬膳素食教室(五葷:玉葱・大蒜・葱・韮・辣韮などを使わない台湾や中国の菜食料理(精進料理)を中心に季節や身体に合わせた家庭で作りやすい料理)』を中心に活動している。

☆講師の前島さんより☆

『正しい姿勢』って言葉で言うのは簡単ですが、なかなか説明できる人は少ないと思います。

大抵の方は『背中伸ばしなさい』とかくらいしか言えないかと思います。

今回は3回の講座に分けて、『立ち方』『連動して動く動作』・『座り方』などについてを体験しながら整えていきます。

姿勢は心身の心理的な部分や健康状態などと密接に関わりがあります。

また季節で人の身体は自然同様変化します。

季節に合わせて養生しないと姿勢も崩れてしまいます。

『正しい姿勢』『季節の養生』を絡めながら、自分に意識を向けて、心身の使い方・体験を通して感じながら整えましょう!!

 

お申し込みはこちらから
https://issho.yazipen-workshop.com/contact/

 

 

PAGE TOP